ロジクールの保証対応(現時点)

ロジクールのマウスが故障したので、今回(現時点)の修理サポートの流れをメモしておく
(ある程度文章は略している、実際の受付担当者は伏せる)

◆対応開始
 2025/3/7

◆故障機器
 商品:G502X
 故障箇所:クリックが反応しない
 購入日:2024/6(2年限定保証期間内)
 購入場所:量販店(実店舗)
  手元にマウス本体、外箱、保証書、説明書
  量販店購入時のレシート(レシートに保証書の記載あり)

 ◆サポート対応フロー
・ロジクールサイトを開く
・アカウント作成してログインしておく
・氏名と住所が未入力の場合、追加登録する
・【製品を登録】を開く
・製品のシリアルナンバー等を登録
 (マウス裏面のナンバーを登録、箱記載のナンバーと異なる場合がある)
・【マイプロダクト】に登録製品が表示されることを確認
 (マイプロダクトは “製品を登録” 画面から進む)
・logicoolGサイトを開く(※1)
・logicoolGにログインしていることを確認
・右上のユーザーアイコンからプロフィール画面を開く
・画面下のほうにあるマイサポート項目から「サポートにアクセス」を開く
・右下にチャットアイコンが表示されたらクリックして開く
・そのままチャット入力を開始する

【チャット履歴】
自分「こんにちは、G502Xのマウスが故障しました、対応をお願いします」
ボット「問題の製品を教えてください」
自分「マウスのシリアルナンバーだけを入力」
ボット「こちらの製品でよろしいですか(マウスの画像が表示される)」
自分「はい」
ボット「問題を簡単に説明してください」
自分「マウスのクリックが反応しない」
ボット「以下のリンクから手順を試してください~」
ボット「問題は解決しましたか?」
自分「いいえ、エージェントとチャットしたいです」
ボット「国を選択してください」
自分「日本を選択」
ボット「ライブエキスパートに引継ぎます~」


この後チャット応答の時間切れでメール対応に移行

【メール対応履歴】
サポート「以下リンクを試して改善するかお知らせください」
(項目が複数あるので、少し時間を置いて・・・)
自分「どの手順でも故障はなおりませんでした」
自分「その他、注意事項に該当するような破損、分解、設定ミスもありません」
サポート「次の段階に進みます、下記ユーザー情報をお答えください」
自分「氏名、住所、電話番号などを返信」
サポート「製品の保証書、請求書を添付してください」
自分「購入時レシートと保証書、マウス裏面シリアルナンバー部分の写真をPDFにして返信」
サポート「交換プロセスを開始しました~到着までお待ちください」


メールの返信頻度は半日で1回くらいのペース
チャット開始から4日かかり、なんとか交換製品の準備(承認待ち)まで進んだ

その6日後、交換対応がメーカー内で承認され、新しいマウスが出荷された
出荷の翌々日、交換製品(同機種)が届いた

 

◆その他、感想
 ロジクールの保証対応は過去に何度かやっているが、ここ数年は何もなかったので
 現状を知ることができて良かった
 以前も、先に交換製品が送られてくるスタイルだったので、今現在も同じで助かった
 担当者数名(全員日本人ではなかった)の皆さんが、丁寧な日本語で
 対応してくれて、チャットやメールのやりとりもスムーズで、とても好印象だった
 (今回、電話は一度もしていない)

 

(※1)
はじめ、ロジクールメインサイトのほうのサポートチャットを利用したところ、
Logicool G製品はサポート部門が違う~という趣旨の会話になり、
サポートを引き継ぐとしてチャットが終了したが、引継ぎされなかった
Logicool Gサイトからチャットを開くと、担当するボットが「Logitech Gカスタマー」と名乗り
チャットが時間切れで終了したあと、しばらくして担当者からメールがきた
(他のチャットだと「営業担当」や「セールスチーム」だったりする)
(チャットが終了すると不安だが、数時間~数日後に折り返しメールがくるので、それを待つ
 待つ間にチャットにコメントし続けても読み飛ばされるか、初めから対応し直しになるので
 まずは返信を待ってみたほうがいい)