Microsoft365関連の”設定のみ”を記載する
365管理センターから開ける”すべての管理センター”を含む
(Teams、Sharepoint、Entra、Purview 等々)
※ここでの説明は、組織アカウント(テナント)で契約している有料ライセンスがメイン
「365ライセンスを購入してそのまま使ってるよ」・・・という場合、
あまり問題にまではならないが、設定しておいたほうがいいかも・・・と思う部分を中心に記載する
◆ SharePoint(OneDrive)
OneDriveでフォルダを共有する場合、誰かと(同じ組織内)共有するか、
またはリンクを発行したりする
見かけは簡単だが、より細かい設定がしたい場合はSharepointの設定画面を開く必要がある
(URLを見ればわかるが、OneDriveといってもSharepointを操作している)
<例>
共有権限を与えた他ユーザーの、更なる共有やリンクの発行を制限したい
ダウンロードやファイル削除などを制限したい
設定手順:
【まずは共有フォルダ作成者側(管理者など)】
・ブラウザでOneDrive画面にする
・画面四隅のどこかにある歯車マークを開き、「OneDriveの設定」を開く
・「その他の設定」を開き、「古いサイトの設定ページに戻る」を開く
・”サイトの設定”画面になるので、「サイトの権限」を開くと、下図の画面に辿りつく

・「アクセス許可レベル」をクリックしてみると、下図のように共有アクセスの権限を編集できる
”投稿”を開いて、画面一番下の「アクセス許可レベルのコピー」にて権限を複製しておくのをお勧めする
そしてコピーした投稿権限を自由に設定しなおして、組織内ユーザー向けのメイン権限にする

・「アクセス要求の設定」のほうもクリックしてみると下図の画面が表示される
このように全てチェックを外してOKすると、ユーザー側は共有フォルダを利用するのみ、という感じになる

・OneDrive画面に戻り、何か共有フォルダを1つ作成してみて、共有する組織内のユーザーを指定する
・普通に共有フォルダに出来たら、共有フォルダの「…」マークから”アクセス許可の管理”を開き直し、
その画面の「…」から”詳細設定”をクリックする
・”古い画面”になるはずなので、表示されている共有ユーザーを全てチェックし、上部リボンにある
「ユーザー権限の編集」をクリックし、先ほど作った複製権限をチェックしてOKする
・戻ってきた画面で”アクセス許可レベル”が変わっていればOK
(許可レベルが元々”投稿”なら、投稿のままでもいい)
【ここからは共有フォルダを利用するユーザー側】
・まずは自分のOneDriveの”共有”項目に、共有フォルダが表示されているか確認する
・共有フォルダの「…」マークから共有を選択したとする
共有フォルダを更に共有したりリンク発行をしようとしても、共有設定が変更できないようになっている

リンクのコピーはできるが、これは自分用のSharepointのURLを確認するような意味合い
そこにある歯車マークをクリックしても、下図のようになって他ユーザーの追加や設定はできない

(補足1・共有作成者側)
・アクセス権限は”投稿”や”編集”のままでもいい
ダウンロードさせないとか、何か削除させないという場合は色々とチェックを付け外ししてテストする
まずは管理者とテストユーザー2者間で色々試してから運用スタートすることをお勧めする
(補足2・共有利用者側)
・利用者側のほうでは、共有フォルダのショートカットを”マイファイル”に作成できる
・上記、共有の項目に表示されている他者の共有フォルダの「…」からショートカットを作成
マイファイルに作成されたショートカットフォルダは名前を変更できるので適宜変更する
(ちょっとした注意点)
・この権限設定は先に済ませておいたほうがいい、後で変更すると、既存の共有フォルダ利用者側で
ファイルにアクセスできないとか、何かしら不具合が出る可能性がある
・先に共有フォルダを設定してしまっていた場合は再度、共有にしているフォルダを全て見直して、リンクを削除したり、共有相手やその権限が正しく割り当てられているか確認する
・この設定方法はファイルサーバー代わりにしたいなと思っている場合をイメージしている
・この他にも共有フォルダ内のフォルダについて親フォルダの設定を継承しない、等々色々設定はある
・ちょっとした部外者との共有等はリンク発行などで構わないと思う
(外部用のプライベートフォルダを作成し、その中に顧客や業者名フォルダを作成して、それを各々共有かけるとか)
・結局のところ共有フォルダの性質上、保存されたデータを閲覧できている時点で、そのデータをどうするかは利用者次第になる、そういった社内外のルール決めは別問題となる