随時更新
関連する事柄をメモしていきます(ほぼ自分用です)
◆IEは2022/6/15でサポート終了
・Win11でIEは起動できない(EdgeのIEモードを利用する)
・Win10だと、そのままIEで起動する設定が残っているが、Win11だとIEがない(Edgeしかない)
・ネットバンク等の電子認証ログインの対応が待たれる
・ソフトによっては内部でIEを使っている(IEで何か開く、Edge等他のブラウザに設定できない)とエラーになるかもしれない
◆タスクバーが下から動かない(設定項目的には)
◆Homeエディションで初期設定するとき、ネット切断して進まないとローカル(オフライン)アカウント設定ができない(Win10時同様)
◆共有やVPNの速度が遅いときは、ひとまずデバイスマネージャーからネットワークアダプター(LANまたはWiFi)のプロパティを確認
詳細設定タブから「オフロード(offload)」のついた項目をすべて「無効(disabled)」にしてみて、速度が出たら、有効/無効のパターンを調べてみるか、問題なければ無効のままで運用してみる
◆ネットワークのプライベート/パブリックの設定が、標準でパブリックになっているので適宜設定する
(合わせて”SMB1.0サーバー”の有効化や、ファイアーウォールの”ファイルとプリンタの共有ICMPv4受信”の規則など見直す)
◆Androidアプリが動くようになるというのは、Amazon経由のAndroidアプリに限定される(テスト中とのこと)
◆デバイスの暗号化について
Win11で、設定→プライバシーとセキュリティ→と進んで「デバイスの暗号化」の項目が無い場合は、
HDDのBitLocker暗号化に対応していないらしい(が、コントロールパネルのほうには有効化の項目があるので触らないことにする)
暗号化に対応していないPCのほうが、良い場合もあるのかもしれない