成長速度に驚く
2025/6/19
強剪定した
昨年伸びた枝の枝分かれポイントよりも下まで切り戻した(折れた部分が裂けているため)
花が散ると粉雪のようになるので、満開の花を3~4日観賞したら枝先だけでも早めの剪定を心掛けたい
すでに新枝も伸び始まっていたので、ここからどう新芽が出てくるか様子見
理想は主幹2本の先端から新芽が出てくれることだが、細い枝先のほうに出るようなら細枝も剪定する

2025/6/12


2025/6/10
2本の幹の片方はだいぶ開花した

2025/6/8
↓開花し始めた
去年より花数も多い

↓こちらは前日の様子、ちょうど写真中央あたりに積雪で折れた枝3本があった
左右の枝と同じくらいの高さだったが、これで樹高が3.6mくらい
昨年花後に剪定したのが写真中央付近なので、ほぼ倍に伸びている
樹高3mくらいに抑えて花数を増やせるか試してみたいので、
今年は地際から1mくらいで強剪定してみようと思う
早く剪定しすぎても枝が伸びるだけなので、2度程切り詰めて枝数を増やしたい

2025/5/18
今年も花芽がついた
積雪で折れた枝以外は、まったく枯れもせず成長している

2025/3中旬
積雪で3本ほど枝が折れた
強風では問題なかったが、さすがに水気の多い雪はダメだった
来冬は伸びた枝は括ってまとめようと思う
まだまだ枝は多いので、開花に期待したい
2024/6/5
ほぼ満開になった
背景の都合上全体が撮影できないが、2本の主幹の先端が20~30cm伸びてきていて、ある程度で剪定を進めようと思う
はじめの頃の花芽はとても小さかったので、そんなに咲かないのではと思ったが、このようにしっかり咲いてくれた


2024/5/30
いくつか開花し始めた

2024/5/21
花芽が大きくなってきた

2024/5/6
枝先の新芽が成長し始めたので、連休中に剪定しておこうと思ったが、よく見ると樹高の上半分の枝先は花芽になっているようで、剪定はせず開花するのか様子見することに
一応このティーツリーは地植えなので、開花はまだ先かと思っていた
植え付け1年で開花しそうなのは嬉しい

2024/4/21
現在、2m程度
枯れ葉はまったく見当たらない、下のほうの枝を1本だけ剪定
テントウムシの幼虫がいたので、どこかにアブラムシがいるのかもしれない
花は咲かないと思うが、このまま花芽がつかなければ1/3ほど切り戻しをする

2024/4上旬
葉先が黄色いながらも枯れることなく越冬できた様子
下のほうの枝が、降雪によって枝垂れてしまったので、来月くらいに剪定したい
強風も何度とあったが、しなやかな幹のおかげか、風を受けても元の形を保っている
常緑樹の雪対策には注意していきたい

2023/10~
現在は更に成長して約1.8mくらいになっている
ここから越冬できるかどうかといったところ
秋になるにつれて、枝先付近にアブラムシがつくようになったので薬をスプレーした
スズメガの幼虫も1匹だけついていたが、今のところ害虫被害はこれくらい
2023/8/24
夏場は成長するのみという感じで、ここまで大きくなった、約150cmくらい
Y字に分枝していてこの成長なので、1本の幹だったらもっと大きくなったのだろうか
加えて幹の太さも細すぎず、しっかり成長しているので、支柱も風対策として軽く結ぶ程度にしている

2023/4/22
植え付け時
苗を購入したのは昨年11月くらいで、さすがにすぐ地植えは厳しいかと思い、軒下でポット苗のまま管理していた(軒下のみで、その他とくに防寒対策なし)
背丈は30cmくらいで、根を少し整理したため、地上部の枝数を半分くらいにしている(メインの幹をY字の2本にして、それ以外の細い枝は剪定した、メインの幹2本は切り詰めずそのまま)
