モバイルパソコンの選び方

ノート、タブレット、2in1、360度回転・・・いろんなタイプがあるモバイルパソコンだが、選ぶ基準は”見た目”で十分

最近のモバイルPCは選択肢が多くて非常に良いと思う
しかも一昔前とは違い、メーカー独自すぎる機能てんこ盛り過ぎて動作が重いということもなく、使い勝手が良く且つ見た目もカッコイイものが増えた
私は、持ち運び用のPCは何が良いかと聞かれた場合、迷わずHPのSpectreシリーズを推すのだが、その理由を説明したいと思う

~自分にあった端末の選び方~
まずは使用する上で以下の点を考える
・デスクトップPCと同じソフトを利用したいか
・モバイルで利用したいソフトや周辺機器は何があるか
・画面サイズはどれくらいが良いか、タッチ操作をするか
・充電せずに継続して何時間使用するか

これを元にSpectreシリーズでおススメを言うと
・出先のデスク上でのみ利用するならSpectre13
・タブレットのようにも使いたいならSpectre x360
・膝上で使う機会が多いならSpectre Folio

となる

細かいスペックについて言及していないのは、3種類ともCore i7の8世代CPUが選択できるので、高機能なグラフィック・CADソフトを使用しないなら、どれを選んでも良いためだ
SSDの容量は512GBや1TBだし、メモリも8GBや16GB、バッテリー持ちもかなり良いので、本当に「デザインで選べばOK」という感じだ

膝上で使うならとあるのは、キーボード側に基盤が内蔵されているノートPC型だと発熱するため、画面側に基盤が集中するタブレット型にしたほうが肌に触れるキーボード側の熱の影響を受けにくいためだ

ただし3種とも高性能なグラフィックカードは搭載していないので、出先で「デスクトップで使っているCADソフトをガッツリ使いたい」などという場合、素直にグラフィックカード搭載のワークステーションタイプやゲーミングノートを選択したほうがいいし、Windowsが必要なければMac bookという選択肢もある

その他、最近の端末は厚みがないので通常のUSBポートがなく、USB Type-Cしかない場合があるので、USB接続の周辺機器を利用したい場合は、変換ケーブルやUSBマルチハブなどもあったほうが良いかもしれない

肝心のデザインの話だが、HPのSpectreシリーズは、HPのロゴマークがスラッシュ4本を並べたようなシンプルなデザインで主張が少ない
本体カラーも、カジュアルな服装で仕事をする男性・女性にマッチするようなオシャレな色合いだと個人的には思っている
オプション品のマウスなども同ロゴマークなので、一式揃えると良い感じになるが、揃えるのは本体・マウス・タッチペン・レザーケースくらいがスタイリッシュだ

最終的にお好みでという事になってしまうが、最近のモバイル端末はデザインと性能のバランスが非常に良くなっているという話となる

hp-spectre01.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です